クロ釣り仕掛け 

クロ夜釣り仕掛け 五島列島でもクロの小型化は進み大型のオナガや口太を確実に釣るには夜釣の方が可能性が高いと言ってきました。
しかし、実際に五島で夜釣を行ってみるとハタンポやキンギョの猛攻でギブアップ・・。といった経験はありませんか?
それは貴方が昼間のクロ釣りの延長で夜釣りをしているからだと思います。
同じ魚(クロ)だと思うから昼間の釣りを引きずるのでしょう、私も最近までそうでした。
まったく違う魚と思った方がいいでしょう、うちのクラブに「原田シケの神」と言うクロ釣り名人がいまして毎回大会では夜釣りで大型を釣り優勝しています。彼の釣り方は昼のクロ釣りは汐切れのいい所を釣りますが夜釣りでは昼間は見向きもしないようなワンドの奥の汐が澱んだしかも水深1メートルもないような浅場で大型を釣っています。
全てが浅場という訳ではありませんが夜のクロは極端な浅場に来るように大胆な反面、常に障害物(底根や張り根・沈み瀬の際など)から離れない警戒心も強いようです。
私自身まだ研究途中ですが図のような仕掛で瀬の際や沈みの隙間・浅場の底に這わせたりして釣っています。
常に瀬ズレの危険と隣りあわせで釣っているので仕掛は図のように太仕掛でかけたらぶり上げが基本です。
タモですくうため水面でバタつかせたり、ましてやライトをつけたら暫くは寄って来ません。
仕掛を流さないので道糸は50mもあれば十分ですしハリスの長さは40センチ前後です。
クロ昼釣り仕掛け 最近のクロ釣り事情は夜釣り仕掛の項にも書いたように、五島列島でも昼間はなかなか大型に出会えなくなってきました。
夜、大胆に瀬際まで寄ってきて餌を探していた大型のクロは、夜が明けると同時に自分の住処に入ってしまい動かなくなります。毎日、入れ替わり磯にやって来る釣り人にすっかり警戒心が強くなったのかもしれません。
このようなクロは撒餌に誘い出されることはなく、じっと住処の穴で待ち構え、たまに口元まで流れてきたオキアミを喰う程度です。
図@の全遊動仕掛けは上記のように、スレた大型クロを釣るための仕掛です。刺し餌のオキアミを撒餌の一部のように見せかけ海底の大型クロの口元に運んで行くのに最適です。また撒餌に寄った上層の中・小型のクロ釣りにも、撒餌の打ち方ひとつで対応できる性能も持っています。
Aの仕掛は固定二段ウキ仕掛で浅場でのクロ釣りに適した仕掛です。手返しが早く喰い渋りの時期に見られるクロが浮いて刺し餌をつつくが呑みこまない時などに威力を発揮する仕掛です。「原田シケの神」はこの仕掛を駆使して佐世保港外の黒島では良型クロを連発しています。同じ固定二段ウキ仕掛でもどのタイミングで合わせるかによって飛ばしウキとあたりウキの選択が変わってきます。私の場合は飛ばしウキ迄入ってから合わせますので小型棒ウキの感度より飛ばしウキの感度を重視していますが「シケの神」はアタリウキに高感度タイプを使用してウキの頭が数ミリ入った段階で合わせています。
Bの仕掛は天候その他悪条件下で使用する仕掛で強風・逆風・波浪・二枚汐など@の全遊動仕掛けがうまく作動しない時の最後の手段です。